コロナウイルスの影響でマスク不足だから
みんないろいろな方法でマスクの節約をしているね
前回のキッチンペーパーマスクの記事は今も反響があるね。
そういえばティッシュは使わない方がいいんだよ。知ってたかい?
コロナウイルスの影響でどこもマスク不足のため、
手作りのキッチンペーパーマスクを作ったり
使い捨てマスクであっても煮沸するなどして
本来一度使用したら捨てるはずのマスクを再利用している方も多いと聞きます。
そんな中、
「キッチンペーパーではなくティッシュは手作りマスクに向かないの?」
「ティッシュの方が肌触りが良いのに」
という声をいただきました。
筆者の経験から言うと
ティッシュは手作りマスクに不向きです。
理由は耐久性がないからです。
キッチンペーパーに比べて肌触りは格段に良いのですが、
水分を吸いやすいことから形状維持が難しいです。
(止血を行う際のティッシュ使用は禁止と同じ理屈です。)
さらに、
マスクと口の間にティッシュを挟むことも控えた方がよいです。
1枚のマスクを何回も使えるように
マスクと口の間にティッシュを挟み
咳や息でティッシュが湿ったら
そのティッシュだけ取り替えるという方がいらっしゃいます。
(筆者も先日やってみました!)
が!さきほども述べたように
ティッシュは肌触りが良く数も多く使いやすいという利点がある一方、
水分を吸収しやすいと言う欠点があります。
実際に筆者は1日だけ
ティッシュをマスクと口の間に挟み
湿ったら都度ティッシだけを新しいものに取り替えていたのですが
1日の終わりにマスクを外した際、
びっくりするくらい口周り全体(唇と鼻)がカサカサに。
ひび割れまではいきませんでしたが、
高熱を出して水分不足になっている状態の口周り(唇と鼻)を思い出すような
カサカサ状態になりびっくりしました。
もし、マスクと口の間に何かを挟む場合は、
布マスクで使用されているようなガーゼをおすすめします。
特に子どもにマスクをさせる場合で
マスクと口の間に何かを挟む場合は
ティッシュは避けてガーゼを使用するよう気をつけてあげてくださいね。
口周りがカサカサになりかわいそうな思いをさせてしまうのと
高熱や他の病気罹患による症状との区別がつきにくくなるため
大人も子どももできるだけイレギュラーな状態が起こらないように気をつけましょう。
以上、マスクに関するちょっとした気づきでした。
なお、効果のある風邪予防は
手洗いうがいに加えて
20分ごとにお水等を飲むことだそうです。
口や喉に付着している菌をお水等を飲むことで
胃に流し込めるからとのことでした。
また、手で触る頻度が高いタブレットやスマートフォンには
たくさんのウイルスが付着しているため
食事中の利用は控えるのが良さそうですよ。
こどもがタブレットやスマートフォンを使うときには
アルコール除菌を行うか
手を口に入れないタイミングで使用させることをおすすめします。
普段の生活にプラスαとなるような防災に。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
※本記事はあくまで個人の感想およびメディア等からの情報を元に作成したものであるため、医学的根拠はございませんことをご了承くださいませ。