ゆうちょ銀行から「お取引目的等の確認のお願い」というはがきが届いたんだ。
詐欺とかそういう類のものではないよね?
ちょっと気になるね。変なものじゃないか調べてみようか
先日、ゆうちょ銀行から
「お取り引き目的等の確認のお願い」という圧着式のはがきが届きました。
ざっくりした内容は
「マネーロンダリング等の対策のためお客さま情報を確認させてください。」
というもの。
不信感と多忙によりはがきを無視していた筆者。
すっかり忘れていたところ
回答期限の日とその翌週になぞの携帯電話番号から着信がめっちゃ入る。
フリーダイヤル、携帯電話から数回。
(携帯電話は単なる間違い電話かもしれないですが)
結果、ゆうちょ銀行の指定のサイトにログインして
お客さま情報を入力しました。
ネットで調べた情報と専用サイトで入力した情報を共有します。
1.「お取り引き目的等の確認のお願い」はがきって?
はがきの内容ははざっくりこんな感じです。
「マネーロンダリングやテロ資金供与等の防止のため
口座開設者に関する情報や取引内容等について確認させてください」
回答用のためのIDとパスがはがきに記載されており
専用サイトで回答期限までに回答してくださいというものでした。
これまでこのようなはがきを受領したことがなかったので
ゆうちょ銀行の名前が書いてあるが「怪しい...」と思っていました。
2.お客さま情報を提供(入力)しなかったらどうなるの?
はがきには回答期限内に入力しなかった場合や
入力をしなかった場合についてどうなるかは一切触れていません。
ただ、回答内容に関して後日問い合わせをすることがあるということだけが明記されています。
ネットで「お取り引き目的等の確認のお願い 回答しない」で調べたところ
「取引を停止することもある」という情報を大手質問サイトなどで目にしました。
ただ、ゆうちょのホームページには「取引停止」については明記されておらず
Q&A部分に「回答いただけるまで(ATM?ネットバンク?)メッセージが出力されます」ということが書かれていました。
3.「お取引目的等の確認のお願い」専用サイトでは何を入力するの?
回答期限当日とその翌週にフリーダイヤルから着信と留守電
そしてなぞの携帯電話番号(ゆうちょじゃないかも)からの着信が複数あったため
専用サイトから情報を入力することにしてみました。
回答期限を過ぎていましたがログインはでき無事回答できました。
回答内容はざっくりいうと
生年月日、職業、利用目的、利用金額でした。
特に生年月日と職業はもしかしたら入力することに抵抗がある人がいるのではないでしょうか。
生年月日は口座開設時に届出しているのでよしとして
職業は必要最低限しか回答しませんでした。
かなり勤務先情報などかなり細かな情報を入力する欄がありましたが
よく見ると任意と書いてあったのでスキップしました。
(筆者にとっては実名や電話番号を入力するよりも
抵抗がある感じの情報量の入力でした...ごめんなさい!)
必須部分のみ入力して回答完了。
これで催促電話が来なくなればいいなと思っています。
ゆうちょ銀行に問い合わせをして確認はしていませんが
ゆうちょ銀行のホームページにも
「お取引目的等の確認のお願い」に関する事項はあったし
情報入力専用サイトもありましたので怪しい通知ではないと判断しています。
ゆうちょ銀行から「お取引目的等の確認のお願い」はがきが届いて
ちょっとびっくりしてしまったあなたにとって
ちょっとでも安心材料となるブログ記事でありますように。
最後までお読みいただきありがとうございました!